「共」に「生」きる。 in 阿蘇

『夢屋だより』(秋涼号・127号)からの文章です。

〇夢屋より〝秋涼〟のご挨拶をさせていただきます。
 
2021.9.24 作業所「夢屋」代表 宮本 誠一
 6~7月は曇天と長雨がつづき、加えて8月に入ってからの異常な高温により野菜や果物を始め、様々な農作物の生育に影響が出ているようです。阿蘇の農業関係者の方々のお気持ちをご推察するに、穏やかでなかろうと心痛む思いです。また消費者の方々にも市場の値として直結してきます。どうか皆様の生活にこれ以上のご負担が増えないことを願うばかりです。
 前号で菊池市の初任地の教え子が脱サラし、実家の農業を継いでいる話をさせて頂きましたが、今号は悲しい話をせねばなりません。6月末、宮地小学校で2年間担任した教え子が自死という形で旅立ちました。その背景を語ることを、もちろん私ごときができようはずもありません。ご家族の心中を拝察し、辛苦はいかばかりかとお悔やみとご冥福を祈るのみです。
 ただ、ほんの少し、思い出を話させて頂けば、小学時からいつも明るく、地元に就職してからも親身な接客で困ったときは的確にアドバイスをくれ、いろんな面で助けてくれる子でした。送迎やパン配達などで店先を通るときも、いつも笑顔で手を振ってくれ、私の方が励まされる日々でした。通夜と初盆の席、私は遺影と家族へ深々とこれまでのそんな彼への感謝の気持ちと作業所を開くためとはいえ、卒業まで見守れなかったことを謝罪しました。彼の笑顔は今も、そしてこれから先もずっと、心の中に光の輪を灯しびつづけると思います。
 では7月から9月までの行事日程(予定を含む)をご報告させていただきます。
 
7/21 保護者から相談を受け、教育委員会と教育事務所へ「入院児童生徒等への教育支援の一層の充実に関する要望書」を提出。丁寧に応対していただき、深まった関係づくりができる。
7/26阿蘇市人権同和教育・課題別研修会「共生」の教育でメンバー・スタッフが呼ばれ、市役所別館の会議室から初めてのリモート発信を体験し、緊張と期待の中、好評のうちに無事終了。
7/26池邉美早さんの誕生日。小学校時の元担任、小出哲也先生(現阿蘇小校長)と再会し喜ぶ。
8/26内牧小学校の谷口紘子先生が個人として自主的に一日研修。(感想文は7Pに掲載)
8/28山部裕子さんの誕生日を皆で祝う。これを機に本人が高らかにダイエット宣言。
9/2 元阿蘇市教育長の日吉純夫氏の通夜、葬儀に宮本、竹原参列。(日吉先生は竹原の中学時代の恩師であり、退職後も「夢屋」を応援して下さっていました)
9/14中島和子(地利世さんの母)さんの誕生日で、好物のビスケットをプレゼント。
 上述しましたように、元阿蘇市教育長の日吉純夫氏がお亡くなりになりました。先生は教育長時代、人権フェスティバルなどでパン販売していると、真っ先にブースに来て笑顔でメンバーに話かけパンを買ったり、阿蘇市読書感想文コンクールの審査委員に、僅か5年で教員を退職した私を「素晴らしい小説や書評を新聞に書いておられるから」と身に余るお言葉とともに推挙下さいました。また、土地を提供頂いた竹原幸範氏とも親交が深く、いつも温かく見守って下さったことには感謝の言いようもありません。心よりご冥福をお祈りしたいと思います。
 開所から27年、少しずつ関係深かった方々の訃報も増え、辛い思いもありますが、これからもお客様を始め、行政関係者、阿蘇市の皆様とともに励まし合い、手を携えていただきながらやっていけたらと思っております。どうか夢屋をよろしくお願いいたします。       
 
〇『オンライン研修会、初体験!』  中島 地利世(チトセ)
 
何度もコロナの終息を願いながら、いつの間にか「第5波」と聞き、減るどころか、どんどん増えているように感じます。つい先日、二度目のワクチン接種を終えて、少しだけ安心とはいえ、まだまだしっかり予防を…と、心がけている日々です。そんな中、毎年恒例の「阿蘇市学校人権・同和教育課題別研修会」が、今年も市役所の北側別館で行われました。
正直 言いますと、実は私にとって「夢屋」での活動の中で、この研修会はちょっと苦手な行事でもあります。阿蘇市内のたくさんの先生方がいらっしゃる前で、全注目を浴びながら、自分の生い立ちや日頃の「夢屋」での過ごし方を発表するのは、かなり緊張します。
これまでも、いつも話し終わった後は、全身 汗グッショリでした。(苦笑)
それなのに、昨年「コロナの影響で中止」と聞いた時、自分でも不思議なんですが、何故か、真っ先に「寂しい…」と感じました。それはきっと、確かに本番は苦手でもありますが、自分自身を改めて観察する良い機会でもあるし、休憩時や、終了した後、一気に和やかムードで、日頃から応援して下さっている先生がわざわざ近くに来て、楽しく雑談して下さったり、忙しすぎて滅多にお会いできない先生方ともお会いできて、お話しできる楽しい機会でもあったからだと、中止になって、今更ながら改めて気付きました。
さて、今年もきっと、まだまだコロナが猛威を振るう中、「中止なのかな…」と思っていると、何と!オンラインで開催されると聞いて、また違った緊張感と楽しみ半々で参加しました。事前に「夢屋」で打ち合わせしたりして、何とか気持ちを落ち着かせ会場に着くと、室内には既に何人かのスタッフさんや先生方が来られ、真っ先に小出先生が笑顔で出迎えて下さいました。
自分達の席の前には、大きなテレビ画面やカメラ機材などがたくさん設置してあり、いつもと違ったワクワク感で、子どものようにずっとテレビ画面に注目していました。
最初、時間になってもなかなか繋がらないようで、スタッフさん達が苦戦しておられましたが、画面にまず一人の先生が映ると、周囲から安堵の歓声が湧きあがりました。
それから、二人目、三人目とどんどん繋がっていき、カメラ越しに手をふって下さいました。
会議中は、「発表の内容がちゃんと聞こえているのかな?」と心配でしたが、画面をチラッと見ると、ちゃんと聞こえているようで、笑ってくれていたり、手指で「グッド」サインを出して下さっている先生もいて、テレビ電話をしているようでなかなか面白く良い体験になりました。   
私は、残念ながら、母の介護スケジュールの都合上、終了時間まで参加できず、後半が始まると途中で退室しました。帰り際、司会の小野先生が玄関まで見送って下さったのですが、それまで晴れていたのに、ちょうど雨が降っていて、傘を持参してなかった私を心配して下さり「借りてきますので、ちょっと待って下さい」と言って、雨の中 濡れながら走って市役所本社の方に行かれました。「常に折りたたみ傘くらい持参しておかないと…」と、申し訳なさすぎて、風邪ひかれないか心配になりました。戻って来られた時も、笑顔で優しく渡して下さり、本当に有難かったです。初めてのオンライン会議、参加して下さった先生方はもちろん、カメラ設置やその他など、大変な準備をして下さった皆様も、本当にお疲れ様でした。
 
〇夏休みを利用され、内牧小の谷口紘子先生が夢屋に自主研修に来てくださいました。何と積極的で勇気あることか。その詳細も含め、感想にしたためて下さいましたのでご紹介します。本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
 
8月26日(木)夢屋さんへ行きました。
私は、内牧小学校で人権教育を担当して3年目を迎えました。いつも学校に届く夢屋だより。どんな場所でどんな方が働いているのかなあといつも思いながら一度も行ったことがなく、今年は行ってみたいなあと思いました。夏の課題別研修では、夢屋さんの話を聞きたいと思っていたら、会場で聞くことができました。
夢屋さんの発表があったあの日の会議室はとてもあたたかい雰囲気でした。過去の自分の思いと今の思いをつなぐ。綴ることは、自分を認める、仲間を認める、そして語り合うことでつながり合うのだと感じました。
研修会が終わってから宮本さんに、「夢屋に行ってもいいですか」と尋ねると、「どうぞ」と快く返事を頂きました。
当日、朝からすごく楽しみな気持ちと初めて行く場所に少し不安も感じながら向かいました。少し道に迷っていると、宮本さんと裕子さんが待って下さっていました。入り口にはメッセージまで準備してくださいました。すでに仕込みをされていた地利世さんと、博康さんと美早さんも来られパン作りが始まりました。
パン作りの色々な過程を体験させていただきました。思った以上に力のいる仕事でした。湿度が高く狹い作業スペースで、みなさんが役割分担をしてさっさと仕事を進めていらっしゃる様子が印象的でした。
販売用のパンにつけるカードの色塗りをしながら、裕子さんや博康さん、美早さんとお話するのが楽しかったです。初対面の私に、自分の得意なこと好きなことや自分の思いを話してくださいました。その間も宮本さんと地利世さんは黙々とパン作りをされていました。お昼ご飯は畑で取った野菜でBigピザを作って食べました。
あっという間に一日が過ぎました。
夢屋さんはとても居心地がよく、たくさん話して笑って、働いて、元気を頂きました。最後の歌の披露がまたまた最高でした。
宮本さん、夢屋のみなさん。心がこもったたくさんのおもてなしをありがとうございました。また、遊びに行かせてください。体に気を付けてお仕事をがんばってくださいね。
宮本さん、阿蘇の寒い季節がこれから来ます。無理せんごつしてください。ありがとうございました。                               
内牧小    谷口紘子
 
〇6/29に阿蘇市人権作文集の編集会議の講師に竹原が招かれた際の感想をご紹介します。
●つづることで気づかなかった自分の気持ちに向き合うことができる。また教師も家族のとらえ方や暮らしをどのように考えているか明確な視点を持つことが大切だと改めて感じました。
●教師の先入観によって子どもの事実が見えなくなる、が心に刺さりました。
●感じたことやそのときそのときの思いをつづらせたりしていますが、表面的な言葉、文章にとどまってしまうことが多くありました。しかし、心の中の思いを自分の言葉として表し、つづり、推考していくことで深化されていくのだとあらためて感じ、学ぶことができました。
●ふりかえってみれば、私自身のことを語ることもしていないなと感じ、もっと自分のことも語っていって、お互いのことを知っていきたいと思いました。
●赤ペンを入れての日記指導の話で、やはり一人の人と人の交流、やり取りや対話で〝ひと〟はお互いに「育ちあう」ものだなと再認識しました。
●義務感ではなく、教師や子どもの解放のため『かけはし』が役立つよう働きかけたいです。
●日頃からの取り組みが大切だと感じました。「信頼なくば指導は入らず」と言いますが、日ごろからの信頼関係を築くためにも生活を「つづる」ことを実践することは有効だし、逆に関係ができるから「つづる」ということも言えると思います。
●どんなことに目を向けるのか、書く内容までしっかり取り組んでいけるよう、教師自身が暮らしをさらに深く見る目を養う必要があるなと思います。
●書こうとしない生徒が多いという事実=教員側の子どもたちとのかかわりはどうだろうか。忙しさを理由にしっかり向き合いかかわることを避けているのではないか等、色々考えました。
●「事実をみつめる目」を育てる大切さと、その方法の一つとしてつづりの価値を感じました。
●生徒にとって安心して自分の気持ちを話してもらえる存在になることが必要だと思いました。
●教師の思い込みや想像をなくし生徒の思いや暮らしを知り事実と向き合うことを学びました。
●具体的な指導方法(おしゃべりしてみる、絵に描いて話を結びつける、子どもの話を教師が文にしてみるなど)を少しずつ試しながら、子どもの暮らしをひらいていきたいです。
●私は生徒の心の中の思いを知っていると言えるだろうか…と思わずハッっとさせられました。

コメントはまだありません

TrackBack URL

Leave a comment