「共」に「生」きる。 in 阿蘇

火炊き神事が行われる霜宮神社へ足を延ばしてみました。

056.JPG 057.JPG 058.JPG 059.JPG  061.JPG 062.JPG 063.JPG 064.JPG   067.JPG 068.JPG 069.JPG
現在、神事が行われる社は、火事で焼失したため、新築中です。
~杵島岳・往生岳には阿蘇神社の主神健磐竜命(たけいわたつのみこと)と鬼八法師にまつわるユーモラスな神話が伝わっています。
「神代の昔、命は往生岳に座って弓を射るのを楽しみにしていた。その日も快速怪力の鬼八をお供に、往生岳から的石に向けて弓を射られた。鬼八は矢を拾いに行くのが役目。ところが百本目で疲れて矢を足先で蹴り返した。これを見た命は『大切な矢を足の先で蹴るとはけしからんやつ』と怒って、鬼八を追っかけた。鬼八は根子岳から南郷谷を抜け、矢部まで逃げ、そこで捕まったがスキを見て再び逃げ出した。そして、宮崎県境の五ヶ瀬川を挟んで、大岩や大松を投げたりして命に抵抗したが、力尽きて捕まってしまった。
怒り心頭の命は、剣で鬼八の首や手足を切り離したが、すぐにくっついてしまう。弱った命は切った手足を遠くに埋める作戦をとった。そして最後に首を切ったが、鬼八の首は天に舞い上がった。それからというもの、命が作物を作っても、暑い最中に鬼八の怨霊が霜を降らせ、作物を台無しにしてしまう異変が続いた。困った命は『鬼八よ、阿蘇谷の真ん中にお祭りするから許してくれ』と頼んだので霜も降らなくなったという。
阿蘇町役犬原の霜宮がそれで、寒くなると鬼八の首の傷が痛むそうで、傷まないよう温める神事が今も60日間の火炊き神事として残っているという。各地に残る鬼塚の地名は鬼八の手足を埋めたところ。又往生岳山頂のくぼみは命が座った跡、杵島岳の放射谷は命が小便をした跡だとか」
以上  「熊本百名山  杵島岳及び往生岳」より

コメントはまだありません

TrackBack URL

Leave a comment