【小説集~トライトーン 障がい児・者と共に生きる作業所「夢屋」】
独立行政福祉法人福祉医療機構の2006年度の高齢者・障害者福祉基金助成により、出版することができました。小規模作業所の活動をより知ってもらうことや、障がい者と健常者のかかわりを考えるきっかけになればという目的で熊本県社会福祉協議会の推挙により企画が採用され、上梓がかないました。
掲載内容は以下のとおりです。
『トライトーン』
エバタとモンは同じ通所授産施設へ通っている。仕事の合間に、コンビニなどの駐車場を見張っては、障がい者用駐車場にとめた相手につめより、うさを晴らす毎日。そんなとき、いつものように駐車した証拠をつきつけ迫った相手が、今度は逆に、ひそかにエバタにつきまとい始める。
『真夜中の列車』
小学校教師を退職して自閉症の青年と作業所を始めた木村はすでに別の作業所を軌道にのせている坂田に顧問を頼む。坂田と付き合う夕子、その坂田を慕う京子らの存在をからめ、障がい者と健常者の関係を日常のさりげない情景を切り取りながら描いた作品。
『水色の川』
更生施設に入ることになった孔は、敏感すぎる神経と、こだわる資質により、職員と次々と衝突をおこす。だが、そこにむしろ自由を希求してやまない人間の本質を見た担当の満子は、パニックの後孔の漏らすなぞの言葉「ミズイロノカワ」をいっしょに探しに出かけることになる。
後者二作品は、いずれも部落解放文学賞の小説部門で入選したものです。また、帯文には作家の立松和平氏から、次のようなすばらしい言葉をいただきました。
柔らかく壊れやすい魂と肉体を持った人間が、
同じ人間を介護することは可能か。
極限の人間関係を描き切った小説集である。
夢屋ブックレットシリーズ
【游人たちの歌 ~ある自閉症の青年らと生きて~】
『游人たちの歌』(夢屋設立から5年までのノンフィクションです)を、NPO夢屋プラネットワークスが版元となり、出版することができました。
帯文には、鎌田慧さんから次のような身に余るお言葉をいただきました。
血みどろの実践の中から生み出された新たな表現。
著者の強烈な生き方が、
障がい者の世界を赤々と照らし出している。
一冊800円です。どうか興味があられる方は、夢屋までご連絡ください。
【往生岳の麓にて~障がい者作業所から見た本と時代の風景~】
代表宮本が2000年4月から2010年4月の10年間に熊本日日新聞に掲載した書評58編と批評2編、1999年の4月から6月まで夕刊に掲載されたコラム「きょうの発言」12編の計72編からなります。
帯文には、熊本日日新聞記者 三國隆昌さんより、次のような帯文をいただきました。
作業所での体当たりの実践に裏打ちされた確かな視点から、私たちの生きる世界と時代をあざやかにとらえた読書の記録。
また、表紙には2001年の展示会を評したご縁で、熊本出身の世界的版画家である浜田知明氏の作品を掲載させていただいています。 一冊800円です。
JAグループの出版、文化事業を営む社団法人「家の光協会」の雑誌『家の光』が公募した童話賞で、2004年に優秀賞をいただいた作品です。帯文には、熊本出身の児童文学作家、丘修三さんから次のような文章をいただきました。
静かな月の夜。湖底に沈んだ村の日常が、わらべ歌とともによみがえる。過ぎ去った日々の哀惜の歌、ふるさとへの郷愁の歌が聞こえる。
気がつけば暗闇をまさぐるように紙切れと鉛筆を探しだし、石礫のように胸奥を押しつぶす塊をえぐりとる思いで殴り書きしていました。するとほんのわずかですが息ができるようになりました。自分の中から生まれたというわけではありません。文字ともつかぬ乱れた黒鉛と粘土の混ざり合った線がなにかとつながり、向こうから息吹をくれた感覚でした。それは私にとってわずかな一縷の希望のようなものであり、「詩」と言ってよければ、それに近いものとの初めての出会いだったのかもしれません。(「あとがきにかえて」より抜粋)
【たけしさんの絵日記】
【熊本日日新聞『きょうの発言』1999年掲載(12回)のコラム】
【第20回(1998)熊本県民文芸賞入賞作『ウォール(=壁)』熊本日日新聞連載】
【北九州市の民間タウン誌『おいらの街』1982~1983応募文】